スタッフ紹介

NPO法人 good!代表

磯田 浩司
(Isoda Koji)

1972年 生まれ
東京都板橋区 出身

学生時代から旅の魅力にとりつかれ、現在までに訪れた国は60ヶ国を越える。
米国留学中、アジアからの留学生たちとの出会いがきっかけで、アジアの中の日本というものを強く意識するようになる。社会人を経験した後、NGO主催のイベントや、ワークキャンプなどに数多く関わるようになる。

1999年4月より、元不登校の生徒を広く受け入れている竹田南高校(大分県竹田市)に住み込みで1年間のボランティア活動。
全国のフリースクール、児童養護施設や若者の自立支援団体を訪れ、新しい世界を知る。
「日本の若者たちにもっとたくさんの世界を感じてほしい。」という思いで、2001年1月にグッドを設立。

学生時代は水泳、剣道、柔道、ラグビー部に所属していた、が、球技はさっぱりできない。人なつこく、好奇心旺盛で、かなり大胆。
料理が得意で、趣味は水槽の魚や庭の草花を愛でること。
放っておくといつまでも土をいじったり、水槽を眺めたりしている。

日本青年奉仕協会ボランティア365 21期OB(大分県竹田南高校)
全国ワークキャンプフォーラム実行委員
独立行政法人国立青少年教育振興機構 評価委員
体験の風をおこそう運動企画推進チームメンバー
全国の学生ボランティアと支援者が集う研究交流会企画運営委員
日本ボランティア学習協会 理事

【講演・講師活動】
東京大学 早稲田大学 千葉大学 立教大学 武蔵大学 東洋大学 など

【受賞歴】
人間力大賞・日本放送協会会長奨励賞


NPO法人 good!副代表

佐藤 吉行
(Sato Yoshiyuki)

1978年 生まれ
東京都北区 出身

2001年8月、グッド初のスリランカワークキャンプに参加。
2003年7月より、3代目の専従スタッフ。

学生時代は、積極的に自分から人に向かう方ではなかった。
漫画やゲーム好きで、戦国モノのゲームに熱中したりすることも…。
長期休暇には友人と全国をヒッチハイクで巡ったり、バックパックを背負い、
ヨーロッパやインドなどを旅していた。

そんな時、兄の同級生だった磯田に声をかけられて、スリランカで井戸を掘りに。
ワークキャンプという新しい旅のスタイルと、人との深い関わり方に感銘を受けた。

3人兄弟の真ん中。プロレスが好き。
元野球少年だが、今はサッカーの方が好き。
イタリアン・バーの厨房でのアルバイトで料理の腕を磨き、味はピカイチ。 
無骨な風貌からは想像できない、穏やかさ。
心優しい力持ち。どんなことでも、やさしく、柔らかく受け止める。
手先が器用でどんな日曜大工でもお手の物。
結婚し、現在は娘にデレデレのお父さん。

全国若者・ひきこもり協同実践交流会・第12回東京大会 実行委員


長瀬 健太郎 (Nagase Kentaro)

1984年 生まれ
愛知県 名古屋市 出身

2008年2月、タイワークキャンプに初参加。
2008年4月より、4代目の専従スタッフ。

小・中・高と野球一筋だったが、大学時代は体育会ラクロス部主将。部活の練習に明け暮れる毎日に疑問を持ち、他団体の主催するフィリピンのワークキャンプに参加。世界が大きく広がるのを感じた。

グッドとの出会いは大学卒業の頃。2008年のタイキャンプで、山岳少数民族の原始的な生活体験に衝撃を受ける。また、グッドのキャンプならではの表面的でない人や自分との向き合い方に、おもしろさと奥深さを強く感じる。

大学卒業後、通信制の大学に入学。グッドの事務所で教職免許取得の勉強をしながら、住み込みスタッフとして働き始めた。

東北の震災後、日本財団学生ボランティアセンター(GAKUVO)の復興支援ボランティアプロジェクトの引率として、大学生を引き連れ、何十回と東北に足を運ぶ。

人懐こく、受け入れ先や大学生からの信頼は厚い。
早朝草野球に通い、ボルダリングで汗を流すスポーツマン。
特技はジャグリングで、火の玉を振り回すファイヤーパフォーマンスは圧巻。

日本財団学生ボランティアセンター(GAKUVO)復興支援ボランティアプロジェクト(東日本大震災)引率
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO 実行委員(16年 17年)
東京ボランティア・市民活動センター 運営委員(19年)


村瀬 つむぎ(Murase Tsumugi)

1989年 生まれ
三重県 津市 出身

2009年8月、スリランカワークキャンプに初参加。
2014年より専従スタッフ。

広島大学2年生、19歳でスリランカキャンプに初参加。
海外ボランティアに参加しようと他団体に問い合わせたところ、『英語が必須』『現地集合・現地解散』と言われ、ハードルの高さに参加を断念。
それでも諦めきれず、そのまま電話で他団体の人に、「私でも参加できそうな団体はありませんか」と紹介をしてもらい、問い合わせた中で一番良い人そうだったのが「グッド」だった。

スリランカに同行していたスタッフを見て、
「こんないいスタッフを雇っている団体の代表は、さぞすごい人だろう」と思っていたら、そのスタッフが代表だった(笑)。

高齢化が進むスタッフとキャンパーとの間の懸け橋になりたい!と、酔った勢いで叫んだ流れでグッドのインターンを始め、大学院卒業後、スタッフに。

小学校教育を中心に学び、大学院の専攻は図工。
幼稚園、小学校、中学校、高校の教員免許を持つ。
体力はないが負けず嫌い。本気で人に寄り添う。
本気で語ると、思わず涙がちょちょぎれる。
三重の田舎育ちで、都会の人ごみには未だに慣れないが、人の人生が動く瞬間と向き合い続けるために、日々進化を続けている。

日本財団学生ボランティアセンター(GAKUVO)復興支援ボランティアプロジェクト(熊本地震、北九州集中豪雨)引率
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO 実行委員(18年 19年)


青山 聖
(Aoyama Sho)

1996年 生まれ
愛知県 名古屋市 出身

中学は水泳部、高校では弓道部に所属。練習に明け暮れた。千葉大学法政経学部で学びつつ、バレーボールサークルに所属。焼き鳥屋やオイスターバー、牛丼屋など数々のアルバイトを経験。こう見えて都会育ちのシティーボーイ。虫が大の苦手で、グッドに来た当初はトンボやセミもつかめなかった。
ジャーナリスト志望だった大学1年の夏、途上国の現状を見ることができて単位がもらえるなら、とグッドのスリランカキャンプに申し込む。村で経験した原始的な生活と文化や村人たちの暮らしに衝撃を受け、また、ひたすら人と向き合うグッドのワークキャンプに度肝を抜かれる。そこから数々のキャンプに参加し、学生時代にスタッフになることを決意。家族に反対されるも、覚悟は揺らがず。卒業前から男子寮に住み込み、見習いとして活動開始。
根は真面目で、一生懸命。おだやかに人の気持ちに寄り添える、心優しいいい男。国内キャンプ担当もスタートし、今後の活躍に期待がかかる若きホープである。

男子寮統括責任者
国内キャンプ担当
日本財団学生ボランティアセンター(GAKUVO)復興支援ボランティアプロジェクト(岡山県真備町、佐賀県大町町)引率