こんにちは!大学生のりょうとです。今回、御殿場のきっかけキャンプに初めて参加したので、その内容と感想を報告します!
私は大学1年生ですが、入学してからの1年間、授業はオンラインだったので、人と直接会うのが久しぶりでした。グッドのキャンプには初参加だったので、緊張や不安をものすごく感じていましたが、全国から様々な人が集まると聞き、色んな人の考え方を知りたいと思い、参加を決意しました。
2021年3月8日~10日のキャンプに集まったのは、私と同じ大学生や社会人の21名でした。場所は、静岡県御殿場市にある国立中央青少年交流の家。なんとこの施設からは迫力満点の富士山が望め、思わず「お~、でっか!」なんて声が出ちゃいます!!

それでは早速、プログラムの紹介をしていきたいと思います。
1.オリエンテーリング!!!
顔合わせしてすぐ始まったのは、”オリエンテーリング”と呼ばれる地図を参考にしながら目印を探すゲームです。

チーム対抗で行ったのですが、地図の範囲がとても広く、探すのにまぁ苦労しました。だからこそ、目印を見つけた時はグループでものすごく盛り上がりました!!

自分のグループは初めましての人ばかりで、やはりドッキドキだったけれど、このオリエンテーリングを通して、自然と緊張がほぐれていきました!
体を動かした後はお楽しみのご飯タイム!

感染対策のため、アクリル板越しの食事でしたが、みんなと一緒に食べるご飯はとても楽しく、メニューも豊富でめちゃくちゃ美味しく感じられました!おかわりが止まりませんでした!
2. 体を動かしてリフレッシュ!!!
体育館を舞台に、みんなで思いっきり遊びました!
「ドッジビー」というフリスビーを使ったドッジボールといった全力で体を動かすものから、「ドーンじゃんけん・ポン」という少し緩い雰囲気で楽しめるものまで様々なゲームを行いました! 運動が好きな人も、少し苦手という人も楽しめること間違いなし!!

昨日出会ったばかりの人たちなのに、遠慮なしに全力で楽しんじゃいました!!

3.野外炊事!!!
体を動かした後は、みんなでうどん作り!!

なんと・・・小麦粉を使い、生地から作っていきました!!!
美味しくなるよう念をこめながら、練ったり、伸ばしたり。その後、できるだけ細~く細~くカッティング!なかなか生地がまとまらなかったり、思った以上に練るのに力が必要だったり、細く切ったりするのが大変でした!

太めの仕上がりだったので20分ほど茹で、スタッフ特製出汁をかけたら、完成!!
自分たちで1から作ったうどんは、とてもコシが強かったです(笑)。でも、うどんを食べた瞬間の「うわっ、美味しい!!」という感動は、今でも忘れられません。


4.海外ボランティア講座!!!
うどんがお腹にたまったところで、次は、海外ボランティア講座!
グッドの参加経験のある先輩たちから、海外キャンプの内容やその魅力を伝えてもらいました。同じ大学生の立場からの話にみんな興味津々で、いろんな質問があがっていました。

班に分かれて、少人数で話ができたので、より理解を深めることができました。
自分は海外に行ったことがないけれど、みんなの体験談を聴いていると「え、こんなこともするの?!」と驚いたし、いつか自分も行ってみたいなと思いました。
キャンプ最終日は、みんなで振り返り。ついにお別れの時間です。

みんなとの別れはやはり寂しかったけれど、たった2泊3日でそう思える仲間ができたことも驚きです。私は人見知りだけど、何でも受け入れてくれる雰囲気だったからこそ、すぐに馴染むことができました。本当に感謝しかありません。

普段いる場所も、所属の大学も学部もバラバラで、顔を知らなかったみんなとの3日間は、自分にとってかけがえのない思い出となりました。23人で様々な感情を共有でき、普段出会わないような人とも話すことで「あ、そんな視点もあるのか」と学べたり、気づいたりできました。これからも月に一回はきっかけキャンプをやるそうなので、またぜひ行きたいな、と思っています。

全国から集まる新しい仲間とかけがえのない思い出ができる「きっかけキャンプ」。想像以上におもしろいですよー!興味がある人は、ほんのちょっとの勇気を出して参加してみると、世界がぐっと広がるはずです!これで報告を終わります。ありがとうございました!