未分類

2019 長野キャンプ 報告

こんにちは

!長野キャンプに参加したゆうすけです!

今回のブログは6月26日から30日に行われた長野キャンプの報告です!!ちなみに今回ブログを書くのは初めてで、キャンプ以上に緊張していますが頑張って書いたので最後まで見ていってくださいね!!

今回の参加者は愛知、大阪、長崎、韓国など世界各地から集まった12人の参加者とスタッフさん2人の総勢14人でした!中にはキャンプ参加回数20回以上のベテラン参加者もいました!

場所は長野県の小谷村!

とても自然がきれいなところで、夜には蛍と星が同時に見れる日も!そんな自然がたくさんあるところにある信州共働学舎に泊まらせてもらい、農作業のお手伝いをしてきました。

まずはワーク紹介から!長野キャンプでのワークは主に3つです。

~ワーク紹介~

①    大豆の定植

これはまず大豆の苗木の根を傷つけないように抜いてから、広い畑に植え替える作業です。 

「こんな作業簡単だろ」って思ったあなた!

一度やればこのワークの大変さが分かるから長野に行って是非やってみて。

大豆はただ植えるだけでは、育たない。縦は75㎝、横は30㎝という間隔で植え続けなければ、収穫の時に立派な大豆は採れません。だから1本1本ずつ丁寧に植えました。でもこんな大変なワークもみんなでやると楽しくて、終わって後ろを振り返るとなんと…

Before

After

太陽の光を浴びて大きな大豆に育ちますように!

②    田の草取り

田んぼに生えている雑草をとる作業です!田んぼには雑草は基本生えないけど、共働学舎は無農薬でお米を作っているからたくさん生えている雑草が生えてくるんです!

雨も降っていたし、ふくらはぎはパンパンだったけどみんなで声を掛け合ったり、草取り選手権をしたりしながら頑張りました。

こうやって考えると何気なく食べている食事にも感謝を忘れてはならないと気づかされました。

これで稲もすくすく育ってくれるといいな~

③    真木への荷揚げ

「真木」は車や自転車が通ることが出来ず、行くのに山を一個半超えないとたどり着けないまさに秘境の地…この真木に行くために山道を二時間近く歩き行きました。

今回運んだのは…

茅葺屋根に使用されるカヤ!

ちょうど屋根の張替え時期なので、みんなで重いカヤを運びました。

でもこれがかなり重い…

何度もくじけそうになるタイミングもありましたが、

みんなで声を掛け合ったり、一緒に歌を歌ったり、

時にはサポートをしてあげながら頑張りました!

そしてついに…

真木に到着!!!👏👏

真木に住んでいる人たちに大量に運んできたカヤを見せると大喜び!

喜んでくれる顔を見ると私たちの疲れもどこかに吹き飛んでいっちゃいました!

ワーク内容はこんな感じです!ちゃんと伝わったかな??

ワークを終えるとみんな楽しみご飯タイム!

毎日のご飯はスタッフの聖さんがメインで作ってくれました!

いつもおいしいご飯をありがとう~!

真木で採れた山菜(ヨモギ、イタドリ)を使って天婦羅にしたり、共働学舎で採れたお米や大豆もいただきました!どれも本当に美味しかった!

参加した男子の中では毎日夜ご飯を予想していましたが、20回以上参加している参加者は2日連続で夜ご飯を当てていました。

すごすぎる…

ちなみに食事の前には毎晩のように体幹トレーニングをやっていました!

これは100回を超える歴代キャンプでもやったことがないのでは?

でもこれもみんなでやると大盛り上がり!本当は辛いはずなのに自然とみんな笑っていました!

恐るべきストイック集団…

そしてなんとキャンプ中には参加者、池ちゃんの誕生日!!

みんなサプライズでお祝いをしました!!    池ちゃんおめでとう!!

まだ会って日が少ないというのに、これだけみんなが祝えるのは、キャンプを通じてみんなが1つになれたからこそ!キャンプっていいもんだな~ 

最後にはこの共働学舎の代表である宮嶋信さんからお話を聞くことができました。

食べ物を作ってくれる人への感謝の気持ちであったり、このキャンプで感じた、農作物を作る大変さを改めて教えていただきました。

最初は慣れずに緊張していた長野キャンプも最後にはみんな大号泣(´;ω;`)

この5日間でみんなのことが大好きになりました!

もし気になる方がいたらぜひ来年に参加してみてはいかがでしょうか?

最高に楽しい5日間になること間違いなしです!