うどぅたまでー!(アカ語でこんにちは)
今回初めてgood!のキャンプに参加した、ゆいです。
2019年3月4日〜16日に行われたタイキャンプの報告をさせていただきます!まず、このキャンプに参加したのは、けんまん含め26名!山口県、広島県、大阪府、新潟県、などなど日本各地から大集合です。

チェンライ空港ではミラー財団のアソーさん、インターン生のジユちゃん、タンくんが出迎えてくれて、ジャスミンの首飾りをいただきました。いい香り〜🐝🐝

初日はミラー財団の宿舎に向かいました。途中でタイの市場やチェンライ二大寺院の1つ、ワットプラケオに行きました。
まずは、ローカル市場で買い物。


(↑ワットプラケオ)
ここには曜日の神様も祀られています。みんな自分の生まれた曜日の神様の前でパシャり📸

(↑これは何曜日なのかしら…?)
そして、ミラーに到着!
ミラー財団とは、山岳少数民族の生活の質の向上、伝統文化の継承をサポートしている団体です。ここで一泊して、自己紹介や山岳少数民族についての説明・注意事項などを聞きました。

休憩中に出てきたマンゴーは特においしかったな😋

いよいよ村に出発!
みんな車の荷台に乗りこみます!(日本じゃなかなか経験できないことですね!)

途中で川遊びをみんなでしました。3月なのにタイは真夏。すごい気持ち良かったです。

村に行く前に、シンハーパークとチェンライ二大寺院のもう1つ、ワットロンクンに行きました!
みんなでシンハーポーズ😎とにかく、大きい!!

チェンライで観光名所になっているワットロンクン(白いお寺)もみんなで観光。

(↓この建物…実はトイレなんです😳)黄金のトイレ(笑)

ミラー財団を出発して5時間。村に到着!!
今回は、アカ族のパレ村でホームステイ&ワークをしました。
ここで誰とどこのお家にホームステイするかが発表されました。(誰と一緒になるかドキドキしたなぁ…)
さて、ここからはワークについて紹介しますね!
今回のワークは道路作り。
何でも竹で作ってしまう村人たちは、道路の骨組みも竹!!
竹の性質を上手に利用した格子状に組まれていました。

ここに、砂・石・セメント・水を混ぜてできたコンクリートを流し込みます。

(↑みんなでバケツリレー)


良質のセメントを作るために、今回は機械を導入。でも、セメントを運ぶのは手作業です。

順調に進んでいたのですが…ワーク2日目にハプニングが……!!
なんと!!
砂や石を混ぜ合わせる機械が故障してしまったのです!!!仕方がないので、この日は手ごねで作業しました…

しかしやはり機械の方が効率がいい…
そこで機械を修理に出すことに。スケジュール変更でワークがお休みになりました。
中2日明けて、機械復活!!
さて、ワークがやりたくてたまらなかった勢は、待ってましたと言わんばかりに働きます!!

流したセメントを丁寧にならしていきます。

(↑この平らにする作業、意外と難しいんです)
そして……

完成!!
約100mの道ができました!
みんな自分の名前と手形を道路に刻みます。

(↑手形付け中のアソーさん)

(↑平成最後を刻んだゆうき)

(↑ステキな写真〜✨撮影者:さっこ)
みんなお疲れ様でした!
さてさて、ここからは村での生活中にあったイベントを紹介していきますよ!
まず、機械が壊れてワークがお休みになった日にコーヒー工場の見学に行きました!
この村はコーヒー豆の生産を生業にしているそうです。

(↑コーヒー豆の木)
コーヒー豆の木は、切ってもまたその切り口から生えてくるそうです。

(↑アソーさんがコーヒー豆の説明をしてくださいました!)
採りたてのコーヒー豆は白い!!皆さんがよく見る黒いコーヒー豆は、様々な過程を経た後に出来上がるものらしいです。


(↑コーヒー豆を仕分ける機械)
村で生産、焙煎していたドイチャンコーヒー(ドイチャンは、この地域の名前)日本でも一時期、話題になりました。

(↑飲ませていただきました!😋)
次に竹のコップ作り!
これがなかなか難しいんです…
力を入れすぎると、竹にヒビが入ってしまうけど、入れないと削ることができません…

(↑これが使うナタ)

(↑真剣モードのかんた)

(↑村のお父さんたちからコツ教わる…フリをして作ってもらっちゃったり…?)

(↑完成!)
側面を削って模様をつけたり、名前を彫ったり、世界に一つだけの竹のコップが出来上がりました🎍
続きまして…!
タイキャンプ6日目には、近くの小学校へ行って運動会をしました!!
種目は、じゃんけん列車・手つなぎ鬼・ドロケイ・棒取り・リレーの5種目!

(↑じゃんけんが1番強い人は…?)

(↑鬼に捕まったら手を繋いで、鬼の仲間になります👹)

(↑警察の小学生から、泥棒のきいちが逃げ回ってます!どっちもスースー!)

(↑棒取りは、どちらが多く棒を取れたかを競います。)

(↑たかひさ→みきてぃーバトンパス!)

小学生は元気いっぱいでした!(個人的に自分の老いを痛感しました泣)
言葉が違くても、アクティビティを通じて一緒に笑ったり、悔しがったり、感情を共にすることができるんだなぁ
楽しんでもらえたかな♬
どんどん行きましょう!
次は、キャンプ7日目に村で!運動会が行われました!
村で運動会を行うことは滅多にないそうですが、村人たちが大集合!今回は、村人たちが考えた種目だったのですが…これがまたすごい独特…

(↑パン食い競争ならぬ…?)

(↑みかんを転がせ!)

(↑なぜ顔が白いのかは、参加者に聞いてみよう!)

(↑水風船ドッチボール!キャッチするときは、びしょ濡れ注意⚠️)
勝ち負けは関係なし!!!
楽しんだもん勝ち!!!
日本にはない競技(?)ばかりでした。
まだまだあります!!
なんと、キャンプ中に20歳の誕生日を迎えたモエカにサプライズ誕生日パーティー!!


インターン生からかぼちゃのケーキ!!
村人からはフルーツのゼリー!!
村長さんからはカバン!!
キャンパーからは色紙のプレゼント🎁
🎉Happy birthday Moeka🎉
他にも、
道路が出来上がった後、川遊びに行ったり


村のお母さんたちに刺繍を習ったり、


豚の屠殺を見学したり

(↑イベントなどで豚をしめるのが村の風習だそうです)
民族衣装を着させてもらったりしました!

さてさて…いよいよお別れパーティーの時間です…だんだん村にいられる時間が短くなってきましたね…
お別れパーティーで私たちは、劇・歌・ダンスを披露しました!
まず、劇では「ウサギとカメ」をなんと!アカ語のナレーションで上演!
ちゃんと通じたようで、楽しんで見てもらえました😊

次にダンスは、ゆずの「タッタ」と「フォーチュンクッキー」を踊りました!

そして、歌では、高橋優の「福笑い」、いきものがかりの「笑顔」、スピッツの「空も飛べるはず」の替え歌ver、きいちが考えた替え歌、の4曲を歌いました!
かえでのギターにみんなの歌声が重なります♫♪

村人からは、歌とブレスレットとカバンのプレゼント🎁

(↑ぐらふまでー♪ぐらふまでー♫)

(↑カバンには習った刺繍が入っていました🧵)
けんまんの炎のダンスもかっこよかったなあ✨

最後にみんなで輪になって踊って、パーティーはおひらきになりました。

最後の朝、みんなお別れをします。



お世話をしてくれたアマも、仲良くなった村の人たちも、みんな別れを惜しんで涙涙涙😢(もっと一緒にいたかったなぁ…)
最初は、言葉もわからなかったり、伝えたいことがあっても伝えられないことがあったりしたけど、それでも最後まで私たちのことをお世話してくれて、最後にはこうやって、泣いてくれたりして、本当に感謝の気持ちでいっぱい💓✨お別れは悲しいけど、いつかまた会いましょう!それまでは笑顔で元気でいてね🌸✨ぐらふまでー!(ありがとう!)

2019年夏もタイキャンプを実施予定!!楽しいイベント盛りだくさんのタイキャンプ。申し込み殺到中。資料請求もお気軽に。