未分類

2017年 夏スリランカキャンプB日程 報告 前半

こんにちは!スリランカキャンプB日程に参加したりょうすけです!
今年の夏に行われたスリランカキャンプB日程の様子を前半、後半の2部に分けて報告したいと思います!まず、前半は、ワークを中心に報告します。初めてのブログですが、よろしくお願いします!

今回のキャンプには、宮城、大阪、広島、福岡などといった関東近郊在住だけでなく、日本全国から、36人もの人が参加しました!また、初めてキャンプに参加した人もたくさんいました。
もちろんほとんどの人が初対面!みんな緊張した面持ちでした。

a0080406_15542231.jpg

成田空港で「アーユーボワン(こんにちは)」の掛け声のもと、みんなで集合写真を撮りました!
そして成田空港を出発してスリランカへと向かいました。コロンボ空港に到着し、他のメンバーと合流し、スタッフを含めた38人が揃いました!その後、スモールフィッシャーズフェデレーションという受け入れ団体の研修施設に向かいました。

a0080406_16132212.jpg

ここでは村にいくまで2泊して、自己紹介をしたり、体を慣らしたりします。「なぜこのキャンプに参加したのか」という思いをもとに、自己紹介ミーティングをしました。キャンプに参加した理由は人それぞれ。このミーティングを通じて、一人一人の思いや考えを理解し、距離が縮まったように感じました。
そして、いよいよ村に出発!!!無事に今回お世話になる村に着くと、

a0080406_16224612.jpg

たくさんの村人が私たちを迎えてくれました

可愛い子どもたちからきれいな花の飾り物を受け取り、この笑顔

a0080406_16293881.jpg
a0080406_18332141.jpg

そして、ホームステイ先の家族も発表され、村での一日目を終えました!
さぁ、翌日からワークがスタート!!今回のワークは道路づくり!!雨季になると冠水してしまう道路を舗装するというもの。さらに雨水がしっかり流れるようにパイプを通す作業も行いました。
まずは、道の両脇に鍬で水路を掘る作業から。

a0080406_21263165.jpg

そして、その水路に水が流れるように道の真ん中をやや高くしたり、砂利を取り除いたりしました。

a0080406_21314181.jpg

みんなで必死に鍬で水路を掘って、いよいよコンクリート作り!!まずはセメントを運ぶところから!!

a0080406_21370420.jpg

いやー重かった!!

そしてそれを、砂と砂利、水と一緒にマシーンの中に入れ、混ぜます!

a0080406_21573354.jpg

そしてそれを運ぶ作業!!

a0080406_11290205.jpg
a0080406_11301804.jpg

みんなでローテーションしながら、盛り上がりながら、どんどんワークは進んで行きました。
そんなワーク中の私たちの休憩は、

a0080406_11590958.jpg

みんなでテー(紅茶)を飲んだり、(スリランカには紅茶の文化があり、1日に4~5回紅茶を飲みます。)

a0080406_12020265.jpg

私たちのワークを毎日のように見守ってくれたお坊さんがくれたアイスをいただいたり、

a0080406_12041516.jpg
a0080406_12050583.jpg

村の子どもたちと遊んだりしました。
またセメントづくりは、マシーンだけでなく自分たちの手でコンクリートをこねる、「手ごね」をしたり、

a0080406_12144637.jpg

現地の職人さんたちの万全のサポート体制があるなか、ワークは進んでいきました。
そして!!!!!ついに!!!!!完成!初めはこのような道でしたが…..

a0080406_12290391.jpg

無事、完成すると….

a0080406_12314319.jpg

とても立派な道路が出来ました!!

村の人を含め、全員の力が合わさって、無事に道路が完成!!苦労しただけあって、この時の感動、喜びは忘れません!!
さらに、私たちの名前が入った記念碑も完成~!!

a0080406_12392057.jpg

さぁ!出来上がった道路と一緒に記念撮影!!と、思いきや…..

a0080406_12413734.jpg

固まり切っていない道路に犬は侵入~

足跡が可愛く残ったでしょう!!(笑)でもこれもまた良し!!仕切り直して

a0080406_12445817.jpg

今後何年、何十年と毎日のようにこの道路が使われていくと思うとほんとに胸が熱くなります!色々なアクシデントもありましたが、みんなの「完成させたい!」という思いと、現地の方々の協力のおかげで道路の完成に至りました!みんなでつくった道路、たくさんの人が使ってくれるといいなー!
これで前半部分の報告は終わります。後半は、村での生活や観光について報告をしたいと思います!お楽しみに!